体の中の水を指先に流す

ピアニストの鈴木弘尚さんのお話の中で腑に落ちたこと。
強弱や音色のコントロールは
体の中の水を指先に流すイメージで。
胴体が水のタンクとしたら、足腰でそれをしっかりと支え
腕から指先に流す水の量や速さをコントロールすることで
強弱や音色を変化させます。

よく肩や手首に力が入ってしまっている演奏がありますが
そうすると流れが滞ってしまい
f(フォルテ)は力まかせになってしまったり
p(ピアノ)は逆に抜けすぎてしまったりします。
よい演奏は、あくまで、体の中の自然な重さの移動が大事。
そのことを理解するために
水を流す、というイメージは、とてもわかりやすいなと感じました。
私も、レッスンで応用してみたいと思います。

年別アーカイブ一覧

3つのション

2023-06-03

ジャパネット高田の創業者の高田昭さんのお話をラジオで聞きました。 数年前に社長を退いた後も とてもお元気で前向き。 ざっくばらんな中に...

MIZUTANI×TAIRIKU バイオリンユニット

2023-05-28

10年間、東京交響楽団のコンサートマスターを務めた水谷晃さんと TSUKEMENリーダーのTAIRIKUさんのバイオリンユニットのコンサー...

手首の柔軟(脱力)

2023-05-25

手首の柔軟も大事な要素です。 手首が硬いと柔らかい音が出しにくいだけでなく 強い音も叩いたような弾力のない音になってしまいます。 ...

親指の柔軟

2023-05-22

ピアノを弾く時、親指は他の指と違い 手の中に入れたり出したりする横の動きがとても多い指です。 この動きが硬いと音階などのパッセージにむら...

音色は指先で作る

2023-05-19

音色や音のニュアンスを作るためには、指先のコントロールがとても大切です。 そのためには、鍵盤を押した時、指先が崩れずにきちんと止められるこ...

爆笑

2023-05-14

バラードとは、物語のような展開のある音楽、という意味。 ブルグミュラーの「バラード」を弾く時には いつも、生徒たちに、自由に物語を考えて...

目からウロコ

2023-05-09

連休中、フランスのピアノ指導を経験された船越清佳先生の本を読みました。 指導の考え方やヒントがいろいろあり、とても参考になりました。 生...

GWのコンサート

2023-05-05

GWは2つのコンサートに出かけました。 29日は、軽井沢大賀ホールで行われた、東京フィルによる春の音楽祭 チェロに期待の若手、上...

最近のレッスンの様子

2023-04-28

新年度になり、練習をがんばっている生徒さんが増えているのは嬉しいことです。 ●メロディー作りを行っている生徒さんたち 皆それぞれ工夫...

表情豊かに弾くために

2023-04-21

子どもたちに「表情豊かに弾いてね」と言っても よくわからないことが多いです。 まずはイメージを持つことが大事です。 テキストの曲には題...

練習について

2023-04-13

ピアノの上達のためには、家での練習は欠かせません。 導入期は、時間は短くてよいので、まずは毎日の練習を習慣づけることから。 課題の曲を一...

Hちゃん最初のレッスン

2023-04-08

昨日は、4月から入会した年長のHちゃんの最初のレッスン。 体験レッスンから一か月以上経っているので 「大丈夫かな?私のこと、覚えているか...

奈良旅行

2023-04-02

奈良と名古屋に2泊3日で行ってきました。 奈良を訪れるのは、中学校の修学旅行以来です。 まずは興福寺、奈良公園、そして東大寺 たくさん...

創作へのアプローチ

2023-03-27

テキストが初級段階終了程度となった4人の生徒さんたち。 リレー方式での即興のメロディー作りにも馴れてきたので 次段階として、モチーフを使...

好奇心と興味が大切

2023-03-22

2005年のショパンコンクールで4位を受賞した関本昌平さん。 今は、演奏活動をしながら後進の指導に力を入れていらっしゃいます。 ご自身が...

Hさんの卒業

2023-03-16

高校3年生の終わりまで12年間通ってくれたHさんが 昨日、教室からの卒業となりました。 のんびりした穏やかな性格の生徒さんで 特に何か...

中学生になるまでにつけたい力

2023-03-11

子どもたちにとって、学校の音楽会や催しなどでピアノを弾くチャンスがあることは 練習の大きなモチベーションになるようです。 もちろん、発表...

3月5日 ~つながる心つながる力~みんなでつくる復興コンサート

2023-03-05

毎年行われている、仙台フィルによる復興コンサート。 なかなか東北までは行かれませんが 今年は配信で見ることができました。 今年の会...

新規募集について

2023-03-03

4月から若干の空きができたのですが HPにお知らせを出したところ、すぐにお問い合わせをいただき 再び満席となっています。 これから入会...

子どもも親もありのままがいい

2023-02-26

柴田愛子先生の子育てオンライン講演会に参加しました。 気さくな語り口の中に熱い思いが溢れ とても引き込まれるお話でした。 今は、い...