いつもは一人で弾いているピアノ
誰かと一緒に演奏できたら楽しいですね♪
私も今まで、連弾はもちろん
歌や合唱の伴奏
他の楽器とのアンサンブルを通して
その魅力をたくさん味わってきました。
そして、生徒さんたちにも連弾の楽しさを知ってほしいと思い
発表会でも長年、ずっと取り入れてきています。
連弾は、まずは
誰かと一緒に演奏するのは楽しい
という気持ちを味わってもらいたいのが一番ですが
その他に大事なポイントがあります。
◆自分の演奏に責任を持つ
連弾は、二人で、あるいは複数で一つの曲を作るのですから
それぞれがちゃんと弾けなければ成り立ちません。
そのことで、自分の演奏に責任を持つようになります。
◆テンポのキープ
速さが合っていない演奏は
聴いていて心地よくありません。
お互いの音をよく聴きながら演奏することが大事です。
◆音のバランス
次に大切なのはバランスです。
メロディーと伴奏のバランスをよく考えて
プリモ(高音部)は、自分のことだけ考えて弾くのではなく
セコンド(低音部)をよく聴くことが大切です。
そして、セコンドは曲全体を支える大切な役割ですので
ただ控えめに弾けばよい、というわけではありません。
このように、連弾は
対人関係を学ぶ教育的意味もありそうですね^^
これから、それぞれ連弾の曲の練習に入りますが
まずは、自分のパートをちゃんと弾けるようにし
そして合わせる時には以上のことを頭に置いておくと
楽しい連弾になることと思います♪