やっぱりハノン

ハノンは昔から使われている定番のテクニック教材です。
同じ音形を繰り返しながら上がったり下がったりする練習です。
ややもすると単調になりがちで面白いとは言い難い面があるので
一時使わない時期がありましたが
やはり指のためには有効な練習だなと思い直し
数年前からは、バーナムと併用して使うようにしています。
特に指先がペタペタしてしまう生徒さんには
早めに使うようにしています。

最初は、学研の「こどものハノン」が使いやすいです。
私は、基本の音形を
①マルカート(一つ一つの音をはっきり)
②スタッカート(音を短く切る)
③レガート(なめらかに)
の3つの弾き方で行っています。
そして、テンポを一定に保つためにメトロノームを使いながら練習します。
その後、テキストに載っている4つのリズム変奏(abcd)で弾きます。
特にdの16分音符は、できるだけ指を速く動かせるように訓練します。

この練習をしっかり行うと
一冊が終わる頃には、だいぶ指がしっかりして速く動くようになります。
その後に続く音階練習も大切な練習なので
並行して行います。

テクニック練習は面倒に感じることもあるかもしれませんが
スポーツ選手も試合だけやっている訳じゃなくて
皆、見えないところで基礎トレーニングをちゃんとやっているんだよ
だから、試合でいいパフォーマンスが出せるんだよ
ピアノもそれと同じなんだよ、と話しています^^
 

面談のお知らせ

2025-01-20

今年も、2月に保護者の方との面談を行わせていただきます。 レッスンは、生徒さんと講師とのコミュニケーションが大事ですが ご家庭で練習を見...

テクニック教材の効果

2025-01-14

「ぴあのどりーむ3」に入った頃から 「テクニックの本」という教材を併用します。 基本的な手の形、スラーやスタッカートの弾き方、手首や腕の...

今年もよろしくお願いします!

2025-01-08

新しい年になりました☆ 子どもたちは3学期が始まりましたね。 教室も今日からスタートです♪ レッスン室を整えたり レッスングッズや文...

感謝

2024-12-31

今年も残すところあと1日となりました。 この一年も 幼稚園生から高校生までたくさんの生徒さんたちと ピアノを通して触れ合い がんばる...

ピアノを弾くこととは

2024-12-27

お子さんにピアノを習わせたい あるいはお子さん自信が習いたいと思う理由は 人それぞれいろいろだと思います。 「虹色パレット」や「花...

体験レッスン

2024-12-23

今日は、もうすぐ4才になるKちゃんの体験レッスン 「あわてんぼうのサンタクロース」を元気に歌った後 あひるちゃんの顔のカスタネットで...

創作へのアプローチ

2024-12-22

私の教室では、創作へのアプローチとして 自分でメロディーや曲を作ってみることも行っています。 生徒さんに、いきなり「今度何か曲を作ってき...

クリスマス・ジャズナイト

2024-12-15

毎年オーチャードホールで行われている 小曽根真さんのジャズナイト 数年ぶりに聴きに行きました♪ 渋谷に行くのもかなり久しぶり。 ...

クリスマス月

2024-12-08

12月は忙しさの中にも どこか華やいだ気分があります。 マンションの中庭もイルミネーションが点灯 各棟にはクリスマスツリーが飾られまし...

バロックダンス

2024-11-30

バッハのメヌエットやガボットなどは ピアノを習っていると弾くことの多い曲です。 これらはバロックダンスといって 当時の宮廷で王様や貴族...

チケットを取るのも大変!

2024-11-24

実力と人気を兼ね備え 海外でも高く評価されている若手ピアニストの藤田真央さん 12月にサントリーホールでリサイタルを行いますが このチ...

やっぱりハノン

2024-11-19

ハノンは昔から使われている定番のテクニック教材です。 同じ音形を繰り返しながら上がったり下がったりする練習です。 ややもすると単調になり...

スラーの練習

2024-11-14

テキストのそれぞれの曲には その曲で習得したいポイントがあります。 「ぴあのどりーむ3」になると 両手奏(右手のメロディーに簡単な...

秋の日

2024-11-06

連休は追分に行ってきました。 近所でコーヒー店を始めたお宅が 初めての企画で、ガーデンコンサートを開催しました♪ 演奏は、サパトス(ポ...

デジタルピアノについて②

2024-11-01

今回は、デジタルピアノに内蔵されている機能を活用しましょう というお話です。 まずは音色 デジタルピアノにはいろいろな音色が内蔵さ...

デジタルピアノについて

2024-10-26

昨今は、家での練習楽器がデジタルピアノという生徒さんも多くなっています。 私が毎月続けている指導法の勉強の中で デジタルピアノに詳しい笹...

フランクフルト放送管弦楽団

2024-10-20

フランクフルト放送管弦楽団の来日公演を聴きに行きました。     一部は、ワーグナーの「ニュンベルクのマイ...

松本観光

2024-10-17

今週初めは、祝日とレッスンのお休みを使って 松本に行ってきました。 追分から車で1時間半くらいで行かれるので いつかはゆっくり訪れたい...

子どもには難しいという思い込み

2024-10-12

子どもたちは大人が思っているよりずっと吸収力があるなと思うことが多いです。 以前のレッスンだったら、子どもたちに 音程のことや和音記号、...

福間洸太朗ピアノリサイタル

2024-10-05

福間洸太朗さんのデビュー20周年リサイタルを聴きに行きました。 プログラムはショパンとラフマニノフ 両作曲家のソナタをメインに ショパ...