リハーサル

今日は発表会のリハーサルでした。
例年、リハーサルは都合がつかない生徒さんが何人かいるのですが
今年はインフルになってしまった一人以外、皆行うことができました◎
普段とは違う感じなので
ちょっととまどったり緊張した様子の生徒さんもいましたが
そのためのリハーサルなので大丈夫!
今日の経験を本番に生かしてくれるとよいと思います。
連弾は電子ピアノも使うので
音響の部分にいつも神経を使います。
今回も、舞台上で電子ピアノの音が聞こえ辛い感じが少しありましたが
なんとか大丈夫そうで、よかった。
心配だった時間進行も予定通りに終わり、ほっとしました。
本番まであと10日。
 

亀井聖矢さん、中川優芽花さん、中島結里愛さん

2025-04-27

ショパンコンクール予備予選は4日目に入りました。 演奏は全て ポーランドのショパン研究所の公式ユーチューブで見ることができます。 ...

ショパンコンクール 予備予選始まる

2025-04-23

反田恭平さんと小林愛実さんの入賞で話題になった 2021年のショパンコンクールから早4年 第19回ショパンコンクールの予備予選が始まりま...

新しい生徒さん

2025-04-18

4月から入会したYちゃんとKちゃん 今週は2回目のレッスン だんだん慣れてきて順調なスタートです^^ 「春が来た」を元気よく歌った後 ...

新年度がスタート

2025-04-12

新年度が始まりました☆ 生徒さんたちは、それぞれ進級進学し 期待とちょっぴり不安が入り混じったスタートだったことと思いますが レッスン...

スペイン旅行

2025-04-04

春休み期間にスペインに行ってきました☆ 10年振りの海外旅行です。 マドリッド、トレド、コルドバ、セビリア、グラナダ、バルセロナなど ...

新年度の募集について

2025-03-25

新年度から、3人の方のご入会が決まり 現在募集が可能な枠は 火曜日の15:00~のみとなっています。 この時間にお通いいただくことが可...

出光音楽賞

2025-03-22

久々に「題名のない音楽会」を見ました♪ 今日は、第33回出光音楽賞の受賞者たちのガラコンサートの模様でした。 出光音楽賞は、この番組を記...

別れと出会い

2025-03-16

この春は、2人の生徒さんが 転居により退会することとなりました。 残念ですが 2人とも、これからもピアノは続けたいという気持ちを持って...

幸せな時間を増やす

2025-03-08

私が入っている、生活について学ぶ会の 今年度のテーマは、時間の使い方についてでした。 1日の生活リズムを整えるためには 基本時刻(起床...

左手のピアニスト智内威雄先生のお話

2025-03-02

智内威雄先生のお話を聴きました。 ピアニストとしてこれからを有望視された20代の時 局所性ジストニアという病気を患い、右手が思うように動...

面談の様子②

2025-02-22

保護者の方との面談は3週目に入りました。 Y君 バスティンの教材を終了し新しいテキストに入りました。 始めたのは4年生からでしたが ...

角野隼斗 2025全国ツアー

2025-02-15

角野隼斗さんの全国ツアーを聴きに高崎に行ってきました☆    今年で4回目になります。 最近はますます人気が上がっていて ...

面談の様子①

2025-02-08

2月に入り、保護者の方との面談を行っています。 今週お話しさせていただいた仲から何人かの様子をお伝えします。 Kちゃん 「わたしは...

メロディーは歌

2025-02-01

音楽の三大要素は メロディー、リズム、ハーモニーです。 ピアノ指導では この3つの要素をバランスよく取り入れることが大切です。 ...

音階練習はなぜ必要?

2025-01-26

音階を弾く練習は、さまざまなメイン教材やテクニック教材に含まれています。 音階練習はなぜ必要なのか? 音楽には、いろいろな調がありますが...

面談のお知らせ

2025-01-20

今年も、2月に保護者の方との面談を行わせていただきます。 レッスンは、生徒さんと講師とのコミュニケーションが大事ですが ご家庭で練習を見...

テクニック教材の効果

2025-01-14

「ぴあのどりーむ3」に入った頃から 「テクニックの本」という教材を併用します。 基本的な手の形、スラーやスタッカートの弾き方、手首や腕の...

今年もよろしくお願いします!

2025-01-08

新しい年になりました☆ 子どもたちは3学期が始まりましたね。 教室も今日からスタートです♪ レッスン室を整えたり レッスングッズや文...

感謝

2024-12-31

今年も残すところあと1日となりました。 この一年も 幼稚園生から高校生までたくさんの生徒さんたちと ピアノを通して触れ合い がんばる...

ピアノを弾くこととは

2024-12-27

お子さんにピアノを習わせたい あるいはお子さん自信が習いたいと思う理由は 人それぞれいろいろだと思います。 「虹色パレット」や「花...