4年生のEちゃん
新しい曲を「こんな曲だよ」と弾いてあげると
いつも私が聞かなくても
自分のいろいろなイメージを話してくれる生徒さんです。
先日も、途中で調がニ長調に変わった所で
わー、「オレンジ色になったみたい」と。
私はおー!と思いました。
実は、私も調には色のイメージがあって
ニ長調は、まさしくオレンジだったのです。
他には、イ長調は赤、ホ長調はピンク、ヘ長調は黄緑、変ロ長調は青、etc.
根拠がある訳ではなく、なんとなくのイメージです。
曲が途中で変化した時
情景や気持ちの変化を感じることは大事ですが
色もイメージの要素の一つになります。
調や和音が変化した時、Eちゃんのように
「○色から○色になった感じ」をイメージしてみると
自然に音色や弾き方も変わってくると思います。