2023-01-10
お正月ののんびりモードも終わり 今週からレッスンも始まって、気持ちもシャキッとしてきました。 今年心がけたいことは 「より一人一人に対応したレッスン」 長年の経験から テキストの進め...
2023-01-05
明けましておめでとうございます! 私は、三が日は、いつも通りに家でゆっくり過ごし 4日は、佐久にいる母を訪ねた後 小諸にある中棚荘に一泊。 島崎藤村縁の古い温泉宿ですが 趣のある造りで、落ち...
2022-12-28
しばらく募集を休止させていただき、ご迷惑をおかけしています。 新年度から若干の空き時間ができる予定ですが その前に、今在籍の生徒さんたちの時間枠の調整を行いますので ご入会を検討されている方は、...
2022-12-24
クリスマスイブですね!☆ 生徒さんたちも、今日はおいしい物を食べて、家族で楽しい時間を過ごすことと思います。 そして今夜は、サンタさんからのプレゼントを楽しみに眠りにつくことでしょう♪ 私も、今...
2022-12-17
今日の「題名のない音楽会」は、楽しみにしていたスペインのピアニスト、 マルティン・ガルシア・ガルシア。 昨年のショパンコンクールで三位となり、人気沸騰のピアニストです。 クラッシックの演奏家には...
2ページ目 / 62ページ
メールでのお問い合わせ
2023-02-06
現代のジャズ界を牽引する一人 ピアニストのブラッド・メルドーが3年ぶりに来日。 今まで、サックスとのデュオ、ベースとドラムとのト...
2023-02-04
今週の水曜日から保護者の方との面談が始まりました。 Mちゃん(年長) 習い始めて3ヶ月。だいぶレッスンにも馴れてきました。 導入期...
2023-01-28
今年も2月に保護者の方との面談を行わせていただきます。 レッスンをスムーズに行うためには、生徒さんを真ん中に 指導者と、家での練習を見守...
2023-01-21
「怒らなくても自分からやる子が育つ親の言動」の著者 高嶋舞さんの話をラジオで聞きました。 自らも子育て中の母で 「子供のオーナーシップ...
2023-01-17
ある知り合いの方から、朗読とピアノの会の依頼をいただきました。 朗読は、長年経験を積まれているNさん。 私もお聴きしたことがありますが ...
お正月ののんびりモードも終わり 今週からレッスンも始まって、気持ちもシャキッとしてきました。 今年心がけたいことは 「より一人一人...
明けましておめでとうございます! 私は、三が日は、いつも通りに家でゆっくり過ごし 4日は、佐久にいる母を訪ねた後 小諸にある中棚荘に一...
しばらく募集を休止させていただき、ご迷惑をおかけしています。 新年度から若干の空き時間ができる予定ですが その前に、今在籍の生徒さんたち...
クリスマスイブですね!☆ 生徒さんたちも、今日はおいしい物を食べて、家族で楽しい時間を過ごすことと思います。 そして今夜は、サンタさんか...
今日の「題名のない音楽会」は、楽しみにしていたスペインのピアニスト、 マルティン・ガルシア・ガルシア。 昨年のショパンコンクールで三位と...
2022-12-16
秋から入会した生徒さんは3ヶ月が経ちました。 幼稚園の2人の生徒さんもだいぶ馴れてきた様子です。 まだ音数は少ないですが 自分で楽譜を...
2022-12-12
昨日は亀井聖矢さんのデビューリサイタルを聴きに行きました。 この時季、サントリーホールもイルミネーションがきれい!☆ 今回は...
2022-12-07
年末が近づいてくると、何かと気ぜわしくなり 気持ちにゆとりがなくなってきます。 精神科医で禅僧の川野泰周さんが 年末こそ心を落ち着かせ...
2022-12-01
いよいよ師走。 今日は、冬らしいシャキッとした寒さの日になりました。 小さい生徒さんたちは、レッスンの最初にいつも歌を歌っています。...
2022-11-27
22、23は一泊で鎌倉に行ってきました。 約一年半振りです。 今回は海岸を散歩しよう、ということで 七里ガ浜から稲村ケ崎まで歩きま...
2022-11-20
ピアノを習うと、集中力や持続力などがつき、脳の発達にもよい などが言われますが これは、あくまで二次的なメリットで 本来の目的は、シン...
2022-11-16
昨夜は、角野隼斗さんとフランチェスコ・トリスターノさんの2台ピアノのライブを配信で見ました♪ 二人ともクラッシックの演奏力をしっかり持ちな...
2022-11-12
読譜は、まず線と間の理解から始めます。 そして、音は線と間が順番に並んでいること ト音記号なら、ミは線、ファは間、ソは線、ラは間というよ...
2022-11-09
昨夜は、夜空を見上げた方も多かったことでしょう。 私はレッスンがあったので、残念ながら殆ど見られませんでしたが 天文が趣味の夫が、昼間か...
2022-11-07
今年も、友の会といろは遊学館の共催で 「よりよく生活するためのヒント」の講習会を行います◎ 今回のプログラムは ・魚料理はどうして...